2018年11月24日土曜日

共同研究会「研究するための狡知―フィールドワークから論文執筆まで」を開催します


下記の通り12月8日に院生企画による研究会を実施します。ぜひご参加ください。

【講演題目】:研究するための狡知―フィールドワークから論文執筆まで
【講師】:小川さやか氏(立命館大学先端総合学術研究科・准教授)
【日時】:2018128日(土)13301700(開室は1300から)
【場所】:先端社会研究所 セミナールーム(関西学院大学上ケ原キャンパス社会学部棟3階)
参加無料、事前申し込みの必要はありません。皆様のご参加をお待ちしております。

【概要】
大学院生の頃、教員や先輩たちから「頭が固くなる前にアフリカに行け」「動いているものは数え、止まっているものは測(計)れ」「一点突破・全面展開せよ」などと口癖のように言われた。要約すれば、先行研究によって対象地域の人々の営みをまなざす視座を固定化せず、まっさらな心で地を這うような調査を実施し、その過程で「きらりと光る」切り口を発見し、その切り口に軸足を置いて関連する議論や専門分野の外壁をぎりぎりと切り崩しながら、オリジナルな論を花開かせよという「方法論」である。この言葉を字義通りに解釈し、何も勉強せずに闇雲にデータを集め、きらりと光る切り口を見つけられた、あるいは「これだ!」と信じた切り口が事後に先行研究と照らし合わせて確かに光っていたとしたら、それは偶然/運または個人的な「センス」にみえる。
だが、あたかも偶然の発見やひらめきのように語られるもののなかには「言語化されない」だけで、誰でも実践可能な一連の作業がある。同様に文献の読解やデータの論文化のプロセスにも、ふだんは言語化されないが、多くの研究者が実践している一連の作業がある。本講演では、そうしたプロセスを丁寧に言語化することで、フィールドワークを実施してその成果を論文化する際のヒントを提供できたらと考えている。

主催:「フィールドワーカーのための課題解決のフレームワーク」班
後援:先端社会研究所

2018年11月21日水曜日

共同研究会「社会学は〈わたし〉の不安定さをどう捉えるか」を開催します。

12月1日(土)に立正大学の片桐雅隆先生をお招きして、大学院生の企画による研究会が開催されます。関心のある方は、ぜひご参加ください。
片桐先生のプロフィール https://researchmap.jp/read0060101/

開場:13時30分/開始:14時(終了予定17時)
会場:関西学院大学 上ヶ原キャンパスH-303教室
https://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001086.html

概要
「傷つきたくないし、傷つけたくもない。だからって自分を見失うのはイヤ。
でも“本当の自分”ってどこにあるんだろう――」

ふとした時にこんな考えに襲われることがあるかもしれない。
社会学は、〈わたし〉の中の内なる不安定さをどのように捉える(べき)か。

今回の研究会では、こうした自己の不安定さを「個人化」や「心理化」の過程に位置づける議論を展開した片桐雅隆先生による講演を開催します。
その後、参加者を含めて様々な観点から検討を進めたいと思います。

申し込み・問い合わせ fmk97675アットKwansei.ac.jp(江見克基)
(アットは@)